2013年12月1日日曜日

「~をする」という言い方


第185回臨時国会が大詰めです。国会の論戦を聞いていると、
「~をする」という言い方をする議員のあまりの多さに、”如何な
ものか”という強い違和感を覚えます。例えば、質問にお答えを
する、考えをお聞きをする、総理にお訴えをする、議案を可決を
する、対策を検討をする、会議を開催をする、対案を提出をする、
不安を払拭をする、などなど枚挙に遑がありません。
日本語・フランス語教師の野口恵子さんは、著書「バカ丁寧化
する日本語」の中で、多くの政治家が、「を」を入れる言い方を
改まった言葉づかいだと思って、「日本語を勉強をする」式の、
おかしな日本語を話している。必要のない「を」を入れるのは、
結果的に間違っていると書いています。
野口さんによれば、改まった言葉遣いでは、略語を多用しない
など、省略することを控えようとする傾向があると言います。
例えば、くだけた会話では、「アカデミー賞とった映画見た?」の
ように、助詞の「を」は、よく省略されるが、改まった言葉づかい
をする時は、「アカデミー賞をとった映画を見ましたか」のように、
「を」を省略しない。よって多くの政治家は、改まった言葉づかい
をするときは「を」を省略しない、敬語は改まった言葉づかいだ、
ゆえに敬語で話すときは「を」を入れる、という結論を導き出した
のか、せっせと「を」入れているのだろうと言うのです。
野口さんは、この「を」入れる言い方は過剰敬語の範疇であり、
何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」、過剰になると品を失う、
慇懃すぎるとかえって失礼になる、と言っています。同感です。
野口さんはまた、この「を」を入れる言い方は、政治家に限らず、
今や、サービス業の告知コメントや放送のアナウンサーにまで
蔓延し、広く一般にも使われている。その意味では、やがて、
21世紀の敬語として定着していくのかもしれない、いやすでに、
そうなってしまっているのかもしれない、と嘆いています。確かに、
残念ながらそうかもしれません。しかし、間違いは間違いです。
「お待たせをいたしました」「お願いをいたします」など、何気なく
日頃使ってしまう「を入れ」表現には注意したいものです。
鞍田朝夫「話し方教室」、12月は「正しい敬語で話す」「絵を描く
ように話す」を学習テーマに開講します。きょう1日と15日の午前
10時から富山県民会館608号室で開きます。
関心のある方は、ぜひ覗いてみてください。お待ちしています。


2013年11月1日金曜日

神経質な言葉選び

ある日のラジオのニュース・・・「デートで山手線をたびたび
使ったという20代のカップルが、思い出の山手線の車内で
結婚式を開きました。」開きました?・・・間違いではないの
でしょうが、なんだか違和感を覚えます。
そもそも、結婚式は挙げるものです。ですから、この場合は、
「・・・結婚式を挙げました。」が妥当なのではないでしょうか。
もっとも、これはニュース報道なので、「20代のカップルの
結婚式が、思い出の山手線の車内で行われました。」という
客観的な言い方が最適なのではないかとも思います。
この他にも、放送を聞いていて少し違和感を覚えたのが、
ニュースをお送りします。」「番組をお伝えします。」という
アナウンサーの言い方です。・・・ニュースは、お送りすると
言うより伝えるもの、番組は、お伝えすると言うよりお送り
するもの、ですよね。また、ある日のニュースのスポーツ
コーナーで、サッカーの試合結果を伝えるキャスターが
ゴールを上げました。」?・・・上げるのは得点、ゴールは
決めるもの、ですよね。
これらの私の違和感は、あまりに神経質だと思われるかも
しれませんが、昨今、放送に限らず日常のいろんな場面で、
語感やニュアンスに無頓着な言い方が多いように感じます。
瞬時の言葉選びは難しいものです。だからこそ、日頃から
言葉選びには神経質でいたいものです。語感を大切にし、
適切な言い方を心掛けたいものです。
鞍田朝夫「話し方教室」では、毎回、スピーチの実践練習を
してもらっています。”神経質な言葉選び”の訓練機会として
臨んでもらえれば何よりです。
11月は「短いセンテンスで話す」「わかりやすい表現で話す」
を学習テーマに開講します。3日と17日の午前10時から
富山県民会館608号室で開きます。
関心のある方は、ぜひご見学ください。お待ちしています。





2013年10月1日火曜日

使える言葉を増やす

「人は辞書という舟で広大な言葉の海を渡り、自分の気持を
的確に表す言葉を探している。誰かと繋がりたくて・・・」という
主旨のことを、映画「舟を編む」の中で、辞書の編集に人生を
捧げ熱い情熱を傾ける老国語学者が言っていました。
最もふさわしい言葉で、正確に、思いを誰かに届けるために
私たちは暗い海を光を探して彷徨っているのかもしれません。
確かに、自分の思いをうまく言葉にできなくてもどかしい思い
をすることがあります。言いたいことを言うのに最適な言葉が
出てこなくて閉口することがあります。
使える言葉を増やすしかありません。日々増やす努力をする
しかありません。表現語彙が豊かであれば、感情や思考など
の微妙なニュアンスをうまく伝えることができます。話し手と
聞き手とが同じ認識を共有することになります。
では、使える言葉を増やすにはどうするか・・・
辞書を片手に読書することが一番の早道なのでしょうね。
本を読んでいると、自分がこれまで使ったことのない言葉に
遭遇することが度々あります。それらの言葉の意味を辞書で
しっかり調べ正しく理解して、忘れないうちに自分でも使って
みる、それがもっとも着実な道なのだろうと思います。新聞や
雑誌なども、使える言葉を増やすという明確な目標を持って
調べながら読むという努力が大切なのではないでしょうか。
使える言葉が増えると、話に広がりと奥深さが出てきます。
鞍田朝夫「話し方教室」では、毎回、スピーチの実践練習を
してもらっています。読書で知った言葉を人前で使ってみる
訓練機会にして貰えれば何よりです。
10月は、「話材を整理して話す」「話し読み練習法で話す」を
学習テーマに開講します。6日と20日の午前10時から富山
県民会館608号室で開きます。
関心のある方は、ぜひご見学ください。お持ちしています。

2013年9月1日日曜日

飛躍の舞台

第95回全国高校野球選手権は、前橋育英高校の初出場、
初優勝で幕を下しました。富山県から初出場した富山第一
高校も、県勢として40年ぶりにベスト8進出を果たすという
頼もしい活躍ぶりでした。久しぶりに手に汗しながら熱戦を
テレビ観戦しました。
何事においても、ひたすら励む者にとって「飛躍の舞台」が
必ずあるように思います。とりわけ、高校球児にとっては、
大観衆の甲子園球場が試合ごとに成長し勝つたびに強く
なる「飛躍の舞台」のようです。
かつて「ミラクル新湊」と言われた新湊高校の活躍ぶりが
思い出されます。昭和61年のセンバツ大会のことでした。
1回戦では、優勝候補筆頭と下馬評の愛知の享栄高校を
破り甲子園初勝利。つづく2回戦は、東の横綱と言われた
千葉の拓大紅稜に起死回生の逆転勝利。準々決勝では、
あろうことか京都西のエースのまさかのボークを誘って、
14回の延長戦を制したのでした。
まさに「ミラクル新湊」でした。準決勝はさすがに力尽きて
敗れはしたものの、甲子園という舞台が、無名のチームを
あれよあれよという間にベスト4へ導いた「飛躍の舞台」で
あったことを強烈に印象づけた奇跡の連続でした。
特筆すべきは、その後の新湊高校の更なる飛躍ぶりです。
今では、つねに甲子園出場を争う富山県内の有力校となり、
これまでに夏5回春2回の甲子園出場経験を誇る伝統校と
なっているのです。
今大会でも、全国優勝した前橋育英をはじめ富山県代表と
して健闘した富山第一高校など多くのチームが、甲子園を
「飛躍の舞台」として日々成長する姿を見せてくれました。
高校野球を愛する富山県民の一人として、富山第一高校が
甲子園での大活躍を糧に更なる飛躍を遂げ、新しい時代の
幕を開けてくれることを夢みたいものです。
ところで、秋は人前で話す機会の多い季節です。話し方の
上達にも「飛躍の舞台」はあるものです。スピーチや挨拶を
頼まれたら尻込みせず、日頃の研鑚の成果を試す絶好の
機会として「飛躍の舞台」に臨みたいものです。
鞍田朝夫「話し方教室」、9月は「初めてのスピーチで話す」
「突然指名されて話す」をテーマに開講します。1日と15日
午前10時から富山県民会館608号室で開きます。
関心のある方は、ぜひご見学ください。お待ちしています。




2013年8月1日木曜日

野球実況から学んだ話し方

8月です。8日(木)から夏の高校野球全国大会が甲子園球場で
幕を開けます。富山大会で悲願の甲子園出場を決めた富山第一
高校の大舞台での活躍が楽しみです。県民として、かつて球児の
夏を実況してきた元アナウンサーとして、特別な思いでエールを
送りたいと思います。
ところで私は、アナウンサーの現役時代、様々なスポーツ中継を
担当してきました。そして、実況を通じて多くを学んできました。
とりわけ、野球実況から学んだ話し方が、アナウンサーとしての
原点になっています。
実況を研修していた新人の時、「野球は二点を結ぶ競技だよ」と
話した先輩の一言は、話し方の基本を実に端的に示唆する納得
の助言でした。曰く「野球は、ボールが選手から選手へとさながら
二つの点を結ぶように次から次へと移動する競技だ」。だから、
「点と点とを結ぶ選手のプレーぶり、一挙手一投足を、そのつど
ワンセンテンスで言い切るように描写すべし」という助言でした。
つまりは、”短いセンテンスのススメ”が助言の主旨だったのです。
往々にして私たちは、投手がボールを投げてから一連のプレーが
完結するまでを連用形の動詞で繋ぎながらワンセンテンスで話す
話し方をしがちです。しかし、そうではなく、選手の動きや情景の
一つ一つを短く言い切りながら、短文を積み重ねていく話し方を
心掛けるべきなのです。読点「、」をなるべく少なく、句点「。」を多く
する話し方です。この方法は、話し手にとっても聞き手にとっても、
情報の内容を整理しやすい、つまり、話の意味がわかりやすい、
双方にとって混乱の少ない話し方なのです。
鞍田朝夫「話し方教室」では、スピーチの実践訓練をしてもらって
います。受講生には「勇気をもってマル『。』を打つ」ことを心掛け、
言いたいことを短く言い切る話し方をするように指導しています。
あなたも、この話し方に挑戦してみませんか。
8月の教室は、「3分間で話す」と「口癖を直して話す」をテーマに
4日と18日の日曜日、午前10時から富山県民会館で開きます。
関心のある方は教室を覗いてみてください。見学を歓迎します。
教室の要項は、富山県民会館のホームページに添付掲載して
あります。ぜひごらんください。


2013年7月1日月曜日

少し改まってみること

人前できちんと話すということは、少し改まってみることだと
考えます。改まるとは、辞書には、①新しいものに変わる。
違ったものになる。②変って良くなる。改善される。③きちん
とした態度になる。ことさら堅苦しい態度をとる。などと注釈
されています。
友人や知人との日常的な会話は、相手と交流することが
目的ですから、身内言葉でざっくばらんな話し方が許され
ますが、公の場では、きちんとした話し方が求められます。
そして、きちんと話せない人には社会は意外と厳しいもの
です。人前では、少し改まって話すことが大切なのです。
改まって話すということは、友人などとのおしゃべりとは
違った話し方をすることにほかなりません。仲間内で交す
気楽な言葉使いでは時に不適切な場合があります。改善
しなければなりません。話していることが一節ごとに一応
それなりの文章になっていることが要件だと思うのです。
それは、外出する際の身だしなみに通じるように思います。
何事も、本気で改まってみようとすると窮屈なのものです。
最初はおそらく違和感があると思います。そうだとすれば、
その違和感は払拭しなければなりません。そのためには
努力が必要です。窮屈さを乗り越える訓練が必要です。
話し方についても同様です。多少窮屈でも、言いたいこと
が相手に自然に聞こえるようになるまで繰り返し練習する
ことが大切です。練習中の窮屈さは、新しく変わるために、
変って良くなるために、避けて通れない試練なのです。
公の場では、少し改まった話し方、しかし、相手に好感を
持たれる話し方、感じのいい話し方をしたいものです。
鞍田朝夫「話し方教室」では、人前でしっかりメッセージを
発信するための話す力をつけることを目標にしています。
関心のある方は、ぜひ教室を覗いてみてください。
7月の鞍田朝夫「話し方教室」は。「ひとつだけを話す」と
「間を取って話す」をテーマに開講します。7日と21日の
日曜午前10時から富山県民会館の608号室で開きます。
教室の要項は、富山県民会館のHPの文化教室の紹介に
添付掲載してあります。




2013年6月1日土曜日

かいつまんで話せるということ

見たこと、聞いたこと、読んだことを「かいつまんで話せる」という
ことは、話し上手であるための必須条件です。肝要な能力です。
町で見かけたこと、人に聞いたこと、新聞や雑誌に書いてあった
ことなどを自分なりに咀嚼し自分なりの言葉で説明できることは、
相手に分かりやすく話せるということに他なりません。とりわけ、
人に聞いたことを「かいつまんで話せる」という力は、話し上手に
なるためにぜひ身につけていたい基本中の基本です。
「話し上手は聞き上手」という諺があります。
この諺には、相手が気持ちよく話せるように気配りしながら聞いて
あげることができる人こそが”話し上手”なのだという意味と、人の
話から有益な情報をうまく取り込み話ができる人が”話し上手”だ
という両方の意味があるのだろうと思います。話す人への配慮や
気遣いについては兎も角として、人の話を聞いてその内容を自分
なりに要約して表現できるということは、聞いたことが理解できて
いるということです。人の話をただ聞いているだけでは、理解して
いるとは言えません。理解して聞いているということは、他の人に
自分なりの表現でもう一度その話ができるということです。つまり、
「かいつまんで話せる」ということです。
では、かいつまんで話せるよになるには、どうすればいいのか?
それには、伝えることを前提にした聞き方をすることが大切です。
つまり、相手が何を言おうとしているのかをつねに汲み取りつつ、
ポイントになる言葉などをメモしながら聞くようにすることです。
話の節目ごとに内容をひと言で言うとどうなるかを意識しながら
聞くようにすることです。
鞍田朝夫「話し方教室」では、受講生にスピーチの実践練習を
してもらい、全員にそのスピーチの感想を言ってもらっています。
聞くこと、感想を述べることも、話し方の有益な勉強なのです。
話し上手になる以上に、聞き上手になることが大切なのです。
6月の鞍田朝夫「話し方教室」は、「簡潔に話す」「具体例で話す」
を学習テーマに開講します。2日と16日の日曜日午前10時から
富山県民会館608号室で開きます。
関心のある方は教室を覗いてみてください。見学を歓迎します。

2013年5月1日水曜日

音読するということ

「読み書きそろばん」は、幕末期以降の初等教育の基本でした。
ここで言う「読み」とは、声に出して読むこと、音読することを意味
しています。江戸時代の寺子屋では、論語などの漢文を大きな
声で素読することが子供達の日課でした。素読、つまり、文章の
意味を気にせず暗誦できるようになるまで何度も何度も繰り返し
音読することが、武家の子弟の毎日の勉強だったのです。
かつては、小学校の国語の授業も音読が中心でした。ところが、
「大きな声で読むだけでは勉強ではない」という考え方からか、
国語の授業から音読する習慣が消えかけていた時期があった
ようです。しかし、最近はまた音読が見直されています。
声に出して読むということは、カラダを使って文章を咀嚼すると
いうことです。スポーツの世界でも「カラダで覚えろ」を合言葉に
基礎練習が繰り返し行われることがあります。音読することも、
お腹から声を出しているという実感、声に出して何かを読んで
いるという実感、この実感がとても大切なのです。
音読することは、話す力をつけるのにとても有効な方法です。
音読することで、日本語のカタチが身につきます。整然と書か
れた文章を声に出して読むことは、人前できちんと話すことに
繋がっていきます。音読は、上手な話し方の第一歩なのです。
私は、受講生に新聞や週刊誌を音読するよう勧めています。
発声練習になります。情報収集にもなります。一石二鳥です。
鞍田朝夫「話し方教室」ではまた、毎回音読の実践訓練として
滑舌練習などに取り組んでもらっています。
音読するということは、言葉を意識することです。文字に血を
通わせ、カラダを使ってその意味を取ることなのです。
あなたも教室に参加して音読の習慣を身につけませんか。
関心のある方は、ぜひ教室を覗いてみてください。
5月の鞍田朝夫「話し方教室」は、5日が「上がらないで話す」、
19日が「話しかけるように話す」をテーマに、富山県民会館の
608号室で午前10時から12時まで開講します。
関心のある方は、ぜひ教室を覗いてみてください。




2013年4月1日月曜日

新しい春に・・・

4月です。新年度です。新たな志を立てて新たな春を迎えた
人も多いことでしょう。春は、向学の志を立てるに好都合な
季節の節目のように思います。
諸葛孔明が子孫のために残した家訓の中に以下のような
一節があります。

優れた人は静かに身を修め徳を養う。
無欲でなければ、志は立たず、
穏やかでなければ道は遠い。
学問は静から、才能は学から生まれる。
学ぶことで才能は開花する。
志がなければ学問の完成はない。

才能は学から生まれる・・・如何に素質に恵まれた人でも、
学ぶこと無くして才能が開花することは無いのだと説いて
います。自分を磨く努力が無ければ能力を高めることは
できないし、志が無ければ自分を磨く努力も続かないと
いう主旨の箴言です。新たな春に孔明の言葉を噛みしめ、
志を新たにしてみたいものです。
鞍田朝夫「話し方教室」は、今月から25年度の教室を
開講します。毎月第1と第3日曜日の2回開きます。
教室では、話す力をつけたいという熱い志を持った人達が
切磋琢磨しています。そこは、自分の話し方を磨く訓練の
場であるとともに、仲間の受講生からさまざまな教訓や
情報を学ぶ機会にもなっています。
あなたも、新たな春に話し上手をめざしてみませんか。
4月の学習テーマは、7日が「明るい声で話す」、21日が
「歯切れよく話す」です。毎回午前10時から12時まで、
富山県民会館608号室で開いています。新年度の教室の
要項は、県民会館のホームページの文化教室一覧に掲載
してあります。関心のある方はぜひご覧ください。





2013年3月1日金曜日

続けること、繰り返すこと

3月です。球春到来です。野球の第3回WBCがあす2日に
開幕します。また、春の選抜高校野球が22日に始まります。
そして、29日にはプロ野球公式戦がセパとも幕を開けます。
それぞれのこれまでの練習の成果が問われるところです。
かつて、駆け出しの野球アナウンサーとして阪神タイガース
のキャンプを取材したことがあります。基礎練習が繰り返し
行われます。コツコツ続けること、日々繰り返すこと以外に、
「力」をつける道はないのだと実感したものです。
「継続は力なり」と言います。これは、大正から昭和初期に
広島で活動した住岡夜晃(すみおかやこう)という宗教家が、
修行の心構えとして記した詩の中にある言葉だそうです。
コツコツ続けること、その積み重ねが力(能力)になっていく
という主旨です。
米大リーグのイチロー選手も、同じようなことを言っています。
曰く「いま自分にできること、頑張ればできそうなこと、そういう
ことを積み重ねて行かないと、遠くの大きな目標は近づいて
こない」と。イチローの今日は、努力と精進の賜物なのです。
あの芸術的なバッティングフォームは、努力の積み重ねから
編み出され、それ故に余人の追随を許さない特別な能力と
なったのです。努力が才能を引き出したのです。
しかし、何かを積み重ねることは簡単なようで簡単なことでは
ありません。イチローの言うように、いまできること、頑張れば
できそうなことを・・・というのがミソかもしれません。無理せず
なんとかできることを、ひたすら積み重ねていくことが「力」を
つける最善の近道なのだと思います。ひとつのことを続けて
いること、繰り返していることは、自信になります。その自信が
いろんなことによい影響を与えてくれるのです。
鞍田朝夫「話し方教室」にも、長い間続けている人がいます。
その人達はそれぞれに話し上手です。まさに「継続は力なり」
なのです。4月から新年度の教室を開講します。教室に出席
することが、「続けること、繰り返すこと」を習慣にする契機に
して貰えれば光栄です。
3月の鞍田朝夫「話し方教室」は、「突然指名されて話す」と
「アイドマで話す」が学習テーマです。3日と17日の日曜日
午前10時から富山県民会館608号室で開きます。関心の
ある方はぜひ教室をご見学ください。





2013年2月1日金曜日

変えること、変わること

2月です。まだまだ寒さの厳しい日々はあるのでしょうが、
日脚はひと足早く春に向かっています。すでに光の春は
始まっています。そして、3日が節分、4日が立春です。
いよいよ暦の春です。季節が変わります。
巳年だけに、「今年こそは・・・」と、暦の春にあらためて
現状からの脱皮を決意する人も多いことでしょう。
何かを変えたい、変わりたい、は季節の節目の必然の
思いかもしれません。とりわけ、春は一念発起するのに
絶好の機会のように思います。ヒンズー教では、”心が
変われば人生が変わる”という教えがあると言います。
心が変われば、態度、行動、習慣、人格、運命、そして、
人生が変わるというわけです。
数年前に、斉藤理恵さんという女性が話題になりました。
斉藤さんは、病気で声を失った幼少期の悲運を乗り越え、
お客さんと筆談で心を通わせながら、”銀座でNO.1の
ホステス”と言われるまでになった人です。自らの苦難の
半生を綴った本”筆談ホステス”の中で、「過去と他人は
変えられない、未来と自分は変えられる」とありました。
納得できる言葉です。共感できる思いです。
変えること、変わること、それには思いの強さが必要です。
強い決意があれば必ず、変えること、変わることができる
のだと思います。鞍田朝夫「話し方教室」でも、人前で話す
のが苦手なので克服したいという人たちが、熱心に研鑚を
続けています。ひたすら励んでいる人は、確実に上手に
なっています。あなたも、新しい春の始まりに話し上手への
脱皮に挑戦しませんか。
2月の鞍田朝夫「話し方教室」は、「エピソードで話す」と
「5W1Hで話す」が学習テーマです。3日と17日の日曜
午前10時から富山県民会館608号室で開きます。
関心のある人は、ぜひ一度ご見学下さい。教室の概要は
富山県民会館のホームページに添付掲載してあります。

2013年1月1日火曜日

秀才型と天才型について

何事も、形から入る人と本能から入る人がいるように思います。
例えばゴルフ。教えられた通りにフォームをチェックしながら
熱心に練習して徐々に上手くなっていく人。形から入る人です。
言うならば秀才型の人です。方や、フォームのことはさておき、
生来のセンスで巧みにボールを捉えて苦もなく結果を出す人。
本能から入る人です。いわゆる天才型の人です。
話し方についても同じようなことが言えるのではないでしょうか。
話し方の基本に従って周到に準備し熱心に練習して着実に
上手になっていく人。秀才型の人です。方や、基本は気にせず
自分流の話し方で不思議に人を惹きつけてしまう能力と魅力を
持った人。天才型の人です。
問題は、形から入るにせよ本能から入るにせよ、それだけでは
頂を極めることはできないということです。最終目標は十分に
達成できないのです。形には本能が、本能には形が十分条件
として必要なのです。そのための努力が求められるのです。
秀才とは、努力の賜物として備わった優れた才能のことを言う
のでしょうから、秀才と呼ばれる人は努力しているはずです。
一方、心のどこかで「天才は、努力しないでもできる人」だと
私たちは考えがちです。しかし、天才も努力しているのです。
「天才とは、努力し得る才だ」というゲーテの有名な言葉があり
ます。天才と呼ばれる人は努力できる人だと言っているのです。
もちろん、天才には生れながらの優れた才能が備わっています。
しかし、優れた才能も磨かなければ光らないもののようです。
天才にも努力が必要なのです。そして、秀才も天才も努力して
いるのです。努力あっての秀才であり、天才なのです。
あなたは、秀才型ですか、天才型ですか・・・
いずれにせよ、自らの資質を自覚し、形から入った人は本能を、
本能で勝負している人は形を、自分には足りない資質として
しっかり身につけるようにすることが大切なのだと思います。
秀才型の人は、天才型の人が持つ生来のナチュラルな本能に
学び、天才型の人は、秀才型の人のひたむきな努力の姿勢に
学ばなければならないのだと思います。
新年1月の鞍田朝夫「話し方教室」は「三段階話法で話す」と
「起承転結で話す」が学習テーマです。話し方の形について
考えたいと思っています。6日と20日の日曜日午前10時から
富山県民会館で開きます。関心のある方はぜひご見学下さい。
教室の概要は、富山県民会館のホームページに添付掲載して
ある要項をご覧下さい。