2025年9月1日月曜日
「茶道」は「さどう」?「ちゃどう」?
9月です。先月14日、茶道裏千家前家元の千玄室さんが亡くなりました。
千利休の流れを汲み、茶の湯の文化を世界に広めた大宗匠の逝去でした。
この訃報を伝えた各局のニュースで、アナウンサーの「茶道」を「ちゃどう」という読み方が物議を醸したようです。
▼とりわけ、NHKには「アナウンサーなのに、茶道も読めないのか」など、非難と抗議の声が多数あったと言います。
しかし、NHKでは「さどう」「ちゃどう」両方とも認めており、放送では流派や文脈に応じて使い分けているそうです。
一般的な情報では「さどう」を、流派の話題ではその流派の読み方に合わせているということです。
▼確かに、「茶道」の読み方は流派によって違いがあります。
表千家では、特に決まりはないが、「さどう」と読むことが多い。裏千家では、伝統的に「ちゃどう」と読むのが正式。
武者小路千家では、どちらも使うが、原則「茶の湯」と呼ぶことが多い。ということのようです。
従って、件のニュースでは「ちゃどう」と読むのが正解だったということになります。
▼今では「茶道」は「さどう」が一般的ですが、歴史的には「ちゃどう」が本来で、江戸時代までは「さどう」は稀だったようです。
そもそも、茶道関係の言葉、茶釜、茶器、茶道具、茶の湯、茶会などは、すべて「ちゃ」です。
してみると、「茶道」を「さどう」と読むのは異例なことなのかもしれません。
▼ところで、漢字には一般的に知られている読み方と異なり、本来の正しい読み方がある例がいくつかあります。
「一入」は「いちにゅう」や「いちいり」と間違って読まれることがありますが、本来の読み方は「ひとしお」です。
「幕間」は、現代では慣用的に「まくま」という読み方が広まっていますが、正しくは「まくあい」。
代替は、「だいたい」と読みますが、「だいがえ」は間違い。他人事は、本来「ひとごと」で「たにんごと」は間違い。などなどです。
▼「日本語は難しい」とよく言われます。とりわけ、漢字は厄介です。
最初から読めない難しい漢字は辞書で調べますが、知っている漢字の熟語は要注意です。
「思いこみで読む前に、念のため調べてみるべし」を心掛けたいものです。
登録:
投稿 (Atom)