2025年11月1日土曜日

締め切り効果

11月です。今年もあと2か月です。”今年中にやらなければ”ということがある人にとっては、そろそろプレッシャーを感じる時期かもしれません。 ところが、このプレッシャーが集中力を高め思わぬ作業効率や生産性を高めることがあると言います。これを”締め切り効果”と言うのだそうです。 ▼そんな”締め切り効果”を彷彿とさせるような一篇のエッセイに出会いました。ダウン症の書家・金澤翔子さんと母・金澤泰子さんの作品集「翔子の百物語」の中の一篇です。 翔子さんの書いた力強い書作品と、それにまつわる泰子さんの愛情あふれる解説エピソードが見開きで収録されているうちの「百回」と題する以下の一篇です。 ▼「連載が百回を迎えた。百回も続いたのは〆切があったから。もし〆切がなかったら一篇も書けなかったでしょう。 毎月〆切に追い詰められて目を瞑り想うと、翔子のエピソードが降りてきて、それを書き留めた。百篇のどのエピソードもこの連載がなければその場で消え去ったろう。 皆さまも深い想いに出会ったら小さなノートを作り〆切を決めて毎月一篇書いてみて下さい。私もこうして娘の百物語ができました。」 ▼この「翔子の百物語」は、ダウン症の娘と命の尊さを感じながら共に生きてきた金澤泰子さんが10年間続けてきた雑誌の連載をもとに厳選しまとめて今年2月に上梓されたものです。 いずれの物語も、〆切に追われる心理的なプレッシャーの中でそれを不思議な力に変え瞑目して紡いだと思える至高のエピソードです。 ▼教訓とすべきは、件の一篇「百回」の後段にある「皆さまも・・・書いてみて下さい。」という一文です。『”締め切り効果”追求のススメ』とでも言える一文です。 練習スピーチの話材選びなどで腐心する「話し方教室」の受講生にとっても、会心の”締め切り効果”を引き出す一法として倣うべき有用な教示のような一文に思います。